「落としどころを決めること」 ふみ

8月29日

 今日はハウスミーティングに出られて、お父さんのお話をたくさん聞かせていただけて嬉しかったです。
 ハウスミーティングの時間があっという間に感じました。

 仕事をしているときに、少し困ったなと思っていたことを相談させていただいて、特にお昼どきなどに混んでくると、早くお客様に商品をお渡ししないとと思っていると、口調がきつくなったり、怖い人になってしまって、いつも心穏やかにいたいと思うけれど、それができないと相談させていただきました。

 周りの人は、いきなり怒っている人がいたらびっくりしてしまうけれど、早くこれを終わらせたいとか、自分の思っていることを伝えたら、この人はなぜ今急いでいるのかとかがわかるから、周りの人に知ってもらうことが大事と教えていただきました。

 原因がわからずにいきなり怒られたらびっくりしてしまうし、何を急いでいるのかと周りの人は謎につつまれた状態になってしまうから、自分が思っていること、うしたいのかをちゃんと周りの人に伝えて知ってもらうことが大切なんだと教えていただいて、口調がきつくなったりしてしまうときもあるけれど、ちゃんと周りの人に伝えていきたいです。

 一人で急いでいても、焦っていてもいけないんだなということを感じました。
 周りの人に上手く助けてもらったりとか、相手に伝えたりとか、作業や仕事で練習をして、勘を働かせられるようになっていきたいです。
 作業をするのにも、人と関係をとるときも、プランを立てて、落としどころ(着地点)を決めることが大切ということを、お父さんが教えてくださいました。

 そのことを意識して、作業をするときに、作業終了時間に間に合う作業をする。そのために、作業を時間内に、どのくらいの人数でどう動いたら作業が効率よく進むのかを考えてプランを立てて、落としどころを決めて、作業や仕事をしていきたいです。

 そして、仕事で口調がキツくなってしまっても、最後に笑顔を向けること。無表情ではなく、笑顔でいることも大切と教えていただいて、お父さんのお話を聞かせていただけて嬉しかったです。

 明日から、今日のハウスミーティングで教えていただいたことを実行して、仕事を頑張りたいです。

 自分から離れて動くこと。どうしたら目の前の仕事を効率よく、周りの人と助け合って、協力して達成できるかどうかを考えて、周りの人を助けたり、上手に助けてもらえるようになっていきたいです。