8月6日(土)「きたわけ納涼大会に向けてリハーサル&美味しい野菜をたくさんとりたい! そのために何をする?」

DSC07760

 夏の暑さもピークを迎えているこの頃、ナスも大きく成長し、枝葉は、わさわさと茂っています。
   風通しを良くする目的と、秋まで大収穫をするために、今一度、株をリセットする目的で、混み合った枝の剪定を進めています。

DSC07769

DSC07772
 秋にまた枝を繁らせられるようにするために、かなりの強剪定で進めています。
 初めは、たくさん枝を切ってしまうことに抵抗があったけれど、何回か繰り返しているうちに、株が美しく3本に開き、光が株の真ん中まで当たりやすくなったり、風通しが良くなるように枝を選んで切っていくコツが掴めてくると、すごくすごく楽しい作業です。
DSC07789

DSC07803

先週剪定した株で、結実したナスの実は、枝を茂らせたままだったときよりも、ツヤがあり、とても綺麗で、作業の手応えを感じています。

DSC07799
〈摘果も進めました!〉

9月、10月と、秋ナスもみんなでたくさん頂けるよう、手入れを頑張っていきたいです。

(せいこ)

***

DSC07843
〈早朝作業に出発するとき、古吉野を出るとサルスベリが見送ってくれます〉
 

***

DSC07809
〈マクワウリの追肥を進めました。鶏糞を主体にし調合した肥料をたっぷりやります!〉

DSC07821

***

DSC07824
〈がけ崩れハウスの隣りにある菊ハウスと小さな菊畑で菊が咲いていました。今年は植え替えと挿し芽をしているので花が咲く株は少ないですが綺麗に咲いていました〉

DSC07834

***

DSC07856
〈スイカも収穫ラッシュです! 毎日10~15個単位で採れています!〉

***
DSC07888

 夜はきたわけ納涼大会に向けてリハーサルを行いました。
  1週間後に迫った本番に向けて気持ちを入れました。

DSC07909

 今回のイベントではフラダンスのプログラムを披露します。全7曲のフラダンスにはハワイアンフラ、タヒチアンフラ、ニュージーランドフラの要素を入れて、バリエーション豊かな振り付けや衣装、構成になるように、フラダンスのリーダーのゆりかちゃんが考えてくれて、練習を進めています。

DSC07943

 フラダンスだけで構成するプログラムは私たちにとっても新鮮で、今度のイベントをとても楽しみにしています。

DSC07980

 フラダンスは私たちに必須だとお母さんが言われて、リーダーのゆりかちゃんを中心に今フラダンスがなのはなの活動のひとつになっています。
  フラダンスを踊るときに必要な笑顔は私たちの気持ちの扉も開いてくれるように感じます。
 この1週間で自分たちのための踊りではなく、まだ見ぬ人へ伝える踊りへ、一人ひとりが1歩前進していきたいです。

DSC08044

DSC08030

 スペースなどの都合バンドメンバーはフルメンバーではありませんが、新たにボーカルに挑戦する子がいたり、新しい楽器を加えたりと、このプログラムならではのニュースがあります。
 打楽器で使うイプという楽器は、このリハーサルで初めて音を聞きました。
 曲によってジャンベやイプを使い分けて曲を盛り上げていきます。

DSC08079

 きたわけ納涼大会への出演が成功するように、日々の練習に向かっていきます!

***

P8060015
〈午後はなのはなクリーン作戦を行い校舎内を綺麗にしました。そのとき、ヒグラシにも出会いました! 透明の羽がとても綺麗でした〉