
1月2日のなのはな
お正月2日目は、書き初めと百人一首の日です。
午前に書き初めをし、午後に百人一首を遊ぶチームと、午前に百人一首をし、午後に書き初めをするチームに分かれて行ないました。
私は、午前に書き初めをさせていただきました。
書き初めで書くのは、顔真卿の「春光」という字、そして自分の抱負、という2つの課題です。
最初に、お父さんから、書道へ向かう心持ちについて、説明がありました。
書道は、ひとつの哲学であること。自分らしい字を書こうとする前に、まず、先人の真似をして書くこと。
書を習うときには、はじめに8年をかけて、例えば顔真卿の字を真似て書く。その次に5年間、菅原道真など、はじめの8年とは違う1人の字を真似る。また次には3年間、別の1人の字を書いて、それから、やっと、「自分が書くとしたら、どう書くだろうか」と考えて書く。
その字に出るものを、初めて「個性」と呼べる。それは、何をするときも、人格の上でも同じ。
だから、まずは真似をして書くことだと。
字を真似るというのは、その人の心を真似することでもある、とも教えてもらいましたが、実際に書いてみると、本当にその通りだと思いました。
筆の運びを真似ようとすると、顔真卿という人は、潔くて、美しいもの、これが正しいと思うものを求める意志が強い人なんだろうな、と感じます。
どこから感じるかといえば、筆の入りや止めは、くっと力が入っているのに、途中の横の線は素速く筆を進めないとその細さにならなくて、結構勇気がいります。
これが美しいんだ、と強い意志を持ってやらないと、その潔い筆運びになりません。
縦の線や、はらいの前の直線に近い曲線も、迷いがあると、線が途中で太くなったり細くなったりしてしまうのですが、顔真卿の線には一切の迷いもなく、線が滲むほどの時間をかけてもいなくて、すっと伸びた線が美しいです。
はらうところも、筆を一切まわしていないので、曲がった部分がなく、真っ直ぐです。
自分の気持ちにゆるみがあると、はらう線がそこまで真っ直ぐになりません。

ダンスで同じポーズをしているはずなのに、見本のポーズと何かが違うのは、気持ちが違うんだ、とお父さんに教えてもらったことがあるのですが、書道も同じなんだ、と思いました。
そのことを特に、見本のない抱負の字を書いているときに感じました。
抱負の字を、ただの自分のままで書くと、全部の線が太くて単調になってしまうのですが、顔真卿だったらどう書くかな、と思って、顔真卿の潔さを自分の心に写して書くと、いつもの自分の気持ちで書くよりずっと綺麗な線になりました。
その気持ちになってやる、というのは、何においても同じなんだ、と思いました。
そう思うと、字を書くことに自信はなかったけれど、書道がすごく面白く感じました。
自分を透明にして、顔真卿の気持ちを、ただただ自分に写して書いていくと、心が澄んで静まっていきました。
お正月にこうして、みんなと一緒に気持ちを静めて書に向かう時間があることがありがたくて、書初めの時間が嬉しかったです。
(のん)



***

本日は、百人一首のお時間です。
百人一首とは一種のスポーツだったのか、そんな感想を抱いてしまうほどに燃えた、燃えた、熱い戦いとなりました。
なのはなの三が日、恒例の百人一首では、「散らし取り」「青冠」「坊主めくり」の3つの遊びを楽しみました。

まず1つ目の試合は、読み手が言う歌を聞いて、下の句の札をいち早く取る、「散らし取り」です。
「ちはやふる……」読み手がそういったとたん、ここぞとばかりの反射神経の出番。何人もの手が、1枚のカードめがけて伸びてくる。
「みちのくの……」その声と同時に、勢いに吹き飛ばされる札。
上の句を読んだだけで、一番左にいた選手が、右端にある札を取りに行く。
私も、散らし取りならではの、集中した空気とは裏腹に、気が付いたらじんわり汗をかいていました。
有名な女性や男性の句、お父さんお母さんの好きな句、読みにくい句、間違えやすい句など、今日に向けて、食事の際にお父さんに解説をしてもらいながら、みんなと覚えてきました。
それらの句が読まれたとき、あぁ、これは! と、目に光が走り、神経を走らせているのは私だけでなく、誰もが同じでした。
その中で、目当ての札をとれたときは、「とったぞー!」と言いたくなるくらい嬉しかったです。
昔の人は、この五 七 五 七 七の31字に気持ちを詰めて、思い人に伝えていたんだなと思うと、凄くロマンティックだなと思いました。
続くは、「青冠」です。
これはチームプレイの競技。対角にいるチームメイトが何の札を持っているのか、何を持っていないのか、隣の相手が何を持っているのかいないのかを読み、協力して、勝ちに行く種目です。
目の前のチームメイトを見ると、頭を撫でながら、人差し指を立てるポーズをしている仲間。
これは、坊主が1枚しかないんだな、自分たちが坊主を精力的に使って坊主攻撃にやられないように守らなくては!
今苦しそうな表情でウィンクしている! この札を持っていないのか。
そんな風に、言葉を交わすことはできないけれど、目としぐさと、そしてテレパシーで仲間と協力して戦う青冠は、頭脳戦であり、とても難しかったけれど、思いが通じて勝てたときはチームプレイな分だけ喜びが大きかったです。
そして、とりは「坊主めくり」です。
頭脳なんて難しいことはなにもない、運と運と運だけの勝負。
大勢で輪になり、場の中央に、伏せて山になっている札を1枚ずつ、順番にめくっていきます。すべてめくり終わったとき、持っていた札の数が、そのまま得点になるのです。
殿の絵札が出たら、そのまま手元へ。坊主の札が出たら、持っている札をすべて場に捨てる。姫の絵札が出たら、場に出ている札をすべてもらえる!
初めは坊主を引いてしまっても何のダメージもないけれど、中央の山札がなくなり、手札が増えてくるにつれて、心臓の動きは速くなっていきます。
たくさんの手札をもっている黄色チームに向かって、みんなで手を叩きながら坊主コールを歌ったり、同じチームに対しては姫コールを歌ったり。
1年分のドキドキを使い果たしているのではないかと思うぐらい、ドキドキを味わいました。
坊主を引いてしまったときは、自分たちも被り物をかぶって、坊主になりました。
初めてかぶった坊主のかつらはなんだか暖かくて、私はたちまち気に入ってしまいました。
プレイヤーが引く、たった1枚のカードに大喜びしたら、崩れ落ちて悲鳴を上げたり、全員で大きな円になって1つのことに気持ちを向けて共有できた時間が楽しかったです。
(ちさ)
***
午後から、アンサンブルメンバーは、作東バレンタインホテルでの演奏に向かいました。昨年30日の演奏では、観てくださったお客様から、温かい拍手をたくさん頂き、パワーをもらいました。「今日も、さらに進化した、より良い演奏を」そう心がけ、ホテルに向かいました。
今回のホテルでの演奏の衣装は、さとみちゃんたちが考えてくれたもので、上は、白いチューブトップ、ボトムスはみんなで色違いにした、カラフルなものになりました。シンプルなのですが、腰にベルトとして巻いた虹色のマントや、髪飾りのアクセントがあり、洗練された衣装で、私はすごくお気に入りでした。
なのはなから応援に来てくれた、卒業生のしほちゃんが、「みんな妖精みたいだね!!」と言ってくれて、嬉しかったです。
いざ本番。舞台袖から、家族連れのお客様が、前列にたくさん座られているのが見え、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。ちょっと緊張していた私ですが、1曲目の『リベルタンゴ』を、堂々と演奏する管楽器メンバーの頼もしい姿をみて、勇気をもらいました。
私は、3曲目。ドラムと、サックスと、ピアノのアンサンブルで、『キャラバンの到着』という曲を演奏させていただきました。メインテーマは、軽快で、大人っぽいジャズワルツ。この素敵なホテルの雰囲気に見合うような演奏ができるよう、練習を積み重ねて来ました。
練習の時から、さとみちゃんの彩り豊かなサックスの音色は、一緒に演奏していても、毎回うっとりします。かにちゃんは、私のバッキングや、オブリガートに、知らず知らずのうちに、いつも綺麗にリズムをはめてくれて、そんなプロの2人と一緒に演奏させていただけたのが本当にありがたかったです。
「『リベルタンゴ』は、愛と憎しみからの解放をイメージした演奏。その次の『ニュー・シネマ・パラダイス』では、変わりゆく時代の中での普遍性を求める演奏。3曲目となるこの『キャラバンの到着』は、前者の2曲の気持ちを超え、ヒーローになって、はるばるやって来て、傷ついた人に大きく手を差し伸べられるような人のイメージで」
さとみちゃんが、練習の時に、伝えてくれた言葉を思い出し、今できる精一杯で気持ちを込めて演奏させていただきました。もっともっと、この曲を昇華して演奏できるような精神を、これからの日々でも作り上げていきたいです。
まえちゃん、さやねちゃんのツインのギター演奏『インスピレーション』、さやねちゃんの『ナユタ』そして、最後は、あゆちゃん、まえちゃんによる『Easy On Me』。今回、会場になったホテルのロビーは、音がとても綺麗に響く空間で、どの曲も、自分たちが伝えたい気持ちを、たっぷりと表現できました。スプリングコンサートに向かい、これからも、もっともっと楽器演奏に精進します。
(せいこ)
***
◆夜は、二夜連続のセブンブリッジ大会、第1夜の大会を行ないました◆

