
12月28日のなのはな
今日から、おせち作りの準備が始まりました。
午前の初めの時間にみんなで家庭科室に集まって、河上さんに教えていただきながら、まずはそれぞれのおせち料理に必要な材料を揃えたり、レシピを確認したりすることができて嬉しかったです。
家庭科室に入ると、たくさんの調味料や、かまぼこやシイタケ、するめいか、田作りなどなどおせちには欠かせない食材が並んでいて、それを見るだけでもおせち作りがいよいよ始まるんだなというのを感じて、わくわくした気持ちになったなと思います。
初めに、河上さんがそれぞれの料理で気を付けるところなど、注意点を各チームに向けて教えてくださいました。
「チームには分かれているけれど、実際に作る時は、手が足りていないところを助け合ってみんなで作るんだよ。」
ということを話してくださって、私もいいおせち料理を作れるように、チームのみんなともそうだし、同じ空間で作業をしているみんなともちゃんと連携を取って動きたいと思いました。

私は、今回チームで煮しめと田作りを担当させてもらいます。
煮しめはおせち料理の中でも使う野菜や食材が特に多いです。
材料を準備する段階でも、ニンジンや里芋、こんにゃく、ゴボウ、シイタケなどたくさん集めるものがあってびっくりしました。
明日の午後には、調理をする前にまずそれを全部切る工程があって、それが1番大変なところだとも教えてもらいました。
レシピを見ると、①の欄にはこんにゃくは手綱こんにゃく、ニンジンはねじり梅にすると書かれていました。
今までやったことのない切り方で、どんな風にするのか分からないところもあるのですが、そういったおせちならではの切り方も知れるのが楽しみだなと思います。
田作りの方も一通りレシピをみんなと確認することができて、田作りはオーブンで炒る加減が特に難しいと教えてもらったので、実際に調理するときには注意したいです。
他にも、調味料を計る時の単位でgと㏄は意味が違ってくること、伊達巻などで「遠火」にする時は弱火ではなくて、中火や強火などある程度の火力を使うことなどを教えてもらいました。
わたしは普段あまり台所に入ることがない分、調理ではよく使う単語でも知らないことがあったりするのですが、こうした機会を通して1つひとつ覚えていけるのが嬉しいなと感じました。
おせち作りのスケジュールを河上さんや台所さんが組んでくれていて、早いところでは今夜から、そして多くのチームでは明日から下ごしらえや調理の工程があります。
紅白やお正月遊びも同時並行で進めることになると思うのですが、チームのみんなと協力しながら美味しいおせちを作れるように頑張りたいです。
(えみ)
***
年内最後の収穫と嫁入り。おせちや年末年始に使う食料を、今日まとめて収穫しました。
朝は雪が降っていてとても寒かったけれど、だんだんと陽が出てきて寒さが和らいだ中、収穫に出発します。
最近、収穫と嫁入りが時間内に終わらないということで、今日はやよいちゃんがタイムスケジュールを事前に立ててくれて、みんなでそれに沿って時間内に終わらせる目標で臨みました。
私が収穫するニンジンと太ネギも、今日は一段と収穫数が多いです。ニンジンは嫁34本、自家38本、合わせて72本の収獲です。
いつもの倍くらいの量があったので、3人で気合を入れて収穫を始めました。
嫁入り用は、又割れをしていなくて、まっすぐなニンジンかどうかを確かめながらの収穫なので、少し時間がかかります。
それでも、ちさとちゃんのタイムコールで時間を意識しながら、気を緩めることなく収穫ができました。
時間の意識が高いと、自然と声掛けもたくさんあって、活気のある空気がとても気持ちが良かったです。
あとは自家分の収穫のみ。
もう畑に残っているニンジンは、又割れのものが多く、ほぼ自家のものなので、ここからはスピード勝負で38本を3人で怒涛の勢いで引き抜いていきます。
倍以上の速さで終わり、次は太ネギです。
太ネギの収穫に入ろうとしたタイミングで、隣の畑で株を収獲していた3人がヘルプにきてくれました。
6人で25本を分け合って、1人約4本。
1分ほどであっという間に太ネギは終わってしまいました。
収穫量は多かったけれど、みんなで協力をして時間内に収穫を終えることができ、とりあえずホッとしました。
古吉野に着くとセロリチームがすでに到着して、嫁入りを始めていました。
少し後には、葉物野菜チームも到着して、嫁入り会場に活気が溢れました。
嫁入りの目標時間は25分です。
外で野菜を洗う時間は15分。ただ洗うだけだけとはいえ、目標時間があると、たわしを持つ手がいつもよりも速く動いていくのを感じます。
生薬ができた野菜は、すぐに梱包会場の体育館に運び、ラッピングに入ります。
手が空いた人が自然とヘルプにきてくれたりと、みんなが目標の時間に向かって1つになっている空気があります。
着々と梱包が終わると、その都度片づけや自家野菜の生薬に分かれていきます。
嫁入りから片づけまで、その場にいるみんながスピーディーに動いて、目まぐるしく進んでいきました。
結果、今日は1時間30分という目標時間ぴったりに全てを終わらせることができました。
やよいちゃんもすごく嬉しそうに「終わりました!」と言ってくれて、みんなと達成感を感じられたことが本当に嬉しかったです。
今年最後の収穫嫁入り。
良い締めくくりができました!
(つき)
***

みんなの大好きな「NHF紅白歌合戦」まで、あと3日。
今日の午後は、バンドメンバーで、みんなが歌う曲の音合わせをしました。
今年は11チームと、お父さん、お母さんが歌われる曲とで、合わせて13曲。
なのはなの紅白では、歌うだけでなく、曲のはじめや、曲中に寸劇などを披露してくれるチームも毎年たくさんあるので、みんなの出し物がより良いものになるよう、バンドメンバーも練習に励んでいます。
紅白歌合戦では、過去にコンサートやイベントなどでなのはなバンドで演奏した曲を、チームに別れて披露するのですが、私は、先月からキーボードとしてバンドに入らせて頂いているので、ほとんどが新曲です。
どの曲も、とても素敵で、また紅白が終わってからも、バンドのみんなで演奏したいと思うものばかりです。
今日の音合わせでは、まだまだ譜読みが甘かったところも多かったのですが、みんなで、「やばい! 練習しなきゃ!」と言い合いながら、必死で仕上げて行く時間もすごく楽しかったです。
紅白のトリに、お父さんや、お母さんが、バンドの演奏で、歌ってくださるのも本当に嬉しいなぁと思います。
精一杯頑張ります!
(せいこ)