8月19日
あゆちゃんとりゅうさんの結婚式に向けて、いよいよ私たちも動き出します。
今日は、お昼前の時間に、管楽器アンサンブルの基礎練習をしました。
大好きな2人をお祝いする気持ちで、演奏させてもらえることが本当に嬉しいです。
少し久しぶりになってしまったけれど、フルートを吹けることも、とても嬉しくて、さとみちゃんに教えてもらいながら、楽器の感覚や気持ちを取り戻す練習をしていきました。
基礎練習を重点的に行なって、ロングトーンやタンギング、それからピッチを合わせる練習などを行いました。
フルートパートは私となつきちゃんで、チューナーを見ながら、2人でぴったり音の重なる感覚を覚えていきました。
まずは、正確な音のイメージをつかむことをさとみちゃんに教えてもらって、音に自信が持てると、より一層楽器を吹くことが楽しくなるなと思いました。
また、『婚礼の合唱』の楽譜をいただいて、1曲目の譜読みを行いました。
華やかで厳かな、結婚式といえば誰もがおそらく1度は聞いたことがあると思うこの曲は、音はシンプルだけど、広がりをもって演奏できるようになりたいなと思います。
野菜のことでは、今日見回りに行くと、サンカクメロンのウリハムシが急増していて、衝撃をうけました。
先日、しょうのうを設置してから2日ほどは、一気にウリハムシが減っていて、とても嬉しく思っていたのに、収穫間近で香りがぐっと増したメロンにおびき寄せられて、またやってきてしまったみたいで、これはもう、再び人力作戦で潰すことにしました。
えみちゃんとさりいちゃんを誘って、夕方に捕殺に行ったのですが、これがまたすばしっこくて、つぶそうとすると飛んでしまうので、小さなハウスの中で走り回って格闘して、かなり面白い光景でした。
後半コツを掴んできて、何匹かは捕まえられたけれど、やっぱりしなこちゃんに防除をお願いして、すとちゅう洗剤防除をしてもらったので、明日は減っていたらいいなと思います。
ナスも大分勢いを取り戻してきましたが、今度は高温障害が出ていて、手ごわいなあと思っています。
担当者のけいたろうさんやまちちゃんたちが調べてくれて、少し病気の防除もしたほうがいいかもしれません。
ひとまず、明日は、ハイデルスポンプでの冷却をキャベツと一緒に行ってもらえることになりそうで、元気を取り戻してくれたら嬉しいなと思います。
それから、思いがけず、サンカクメロンも2つ初収穫出来て、嬉しかったです。
明日から本格的に収穫を始めようと思っていて、今季は完熟メロンにこだわっているので、きっと甘くて美味しい実になっているんじゃないかなと思います。
また、午後からは、永禮さんがエルフを出してくださって、大人数のみんなと追肥ツアーに行きました。
たっぷりの牛肥とみんなの愛情が、なのはな野菜のおいしさの秘訣だと思っているので、待ちに待った肥料まき!という感じで、今日たくさん回れて嬉しかったです。
ゴボウにショウガ、ナスにアスパラ、キュウリ、ゴーヤ、トマトなど、8種類の野菜の畑と、3枚の小豆の畑が2時間半のミッションでした。
昨夜、なのはな畑マップを頭に浮かべながら回るコースを計画していて、それに各野菜に与えたい牛肥を、1テミ6kg計算で、テミ数をメモしておきました。
1畝あたり何テミ、畑全体で何テミ、と分かっていると、撒く人によってばらつきができにくくて、みんなも分かりやすかったと言ってくれて、嬉しかったです。
かなりハードスケジュールで、こまめな水分補給はしながらも、みんなが走り続けてくれていて、それでいて明るい返事を返してくれるとき、これほど嬉しいことはないと思いました。
私も自分がリーダーでもリーダーじゃなくても、こんな表情で明るい声掛けをしたらいいんだなと、写し鏡で教えてもらって、充実した午後の時間でした。
勉強もいいリズムがつかめてきました。
一般は2巡目がゴールに近づいてきて、実技はもうすぐ実例演習の2巡目に入るので、時間配分をどんな風にしていくか、考えたいと思います。
できれば、9月半ばまでに3冊を丸暗記出来たらいいかなと思っています。
昨日、今日と夕方作業から帰る時、みんなと見た夕空が、何とも言えないきれいで、自分までその紅に染まってしまいそうな、不思議な感覚になって、やっぱり空はいいなあと思いました。
午前中は天気人、午後からは畑人でなり切って、また明日も頑張ります。