
2月1日のなのはな
今日で2月に突入である。
お正月がついこの前のように思えてしまうくらい時は早く流れているようだ。
しかし、フルメニューは続くよどこまでも。
一昨日からコースが変わって「石生一周コース」となっている。
このコースは違う。何かが違う。
そう、心臓破りの坂道がかなり長い間続いているのである。
それも勾配がやや急で、一筋縄ではいかぬようである。
並んでみんなと臨んだ。
古吉野をスタート。どんどん進む。
細い道を抜けたらそれが待ち構えていた。
お父さんから教えていただいたように坂では下を向いて、脚を後ろに蹴るように前へ前へと走る。
お題回しが最前列から回ってくる。
それについて考えている間は坂であるということを忘れる。
だが、第二鉄塔畑を越えた辺りからやや辛くなる。
脚はタバタ式トレーニングのマウンテンクライマーの動きのそれであった。
まだまだいけるはずだぞ。なんてことはないさ、一緒に走るみんながいるんだ。
そう考えながら走っているとそこまで息も上がることはなく坂の上へでることができた。
そこからは下り道。テンポを崩さないようにして降り、無事完走できた。
まずはこのコースを毎日走ることで身体に慣れさせて、自分の心に余裕であるという気持ちを作りたい。
精神的な安心感が次の試練へのバネとなってさらに高く飛躍できるはずである。
ポジティブさが明日の自分を創るのだ。
(けいたろう)
***

***
春夏野菜に向けて、畑の新チームが始動しました。
最近では、午前中のフルメニュー後1時間が、畑のチーム作業の時間で、
各チームで野菜の手入れをしています。
昨夜メンバーの発表があり、Cチームにも新しく5人が加わってくれて、とても心強くて嬉しいです。
ミズナの収穫とハウスの作業などをしました。
ミズナは、株元5センチ程度を残して収穫すると、そこからまた再生します。
第1弾~3弾は、これまでに2回収穫していて、3回目の再生ミズナですが、
とても大株に元気に育ってくれています。
葉物野菜の少ない時期に、活躍してくれて嬉しいです。
第4弾も、実験的に12月に定植したものが、
順調に大きくなってくれて、今は15センチくらいの大きさです。

また、ハウスの野菜や手入れも、新しいメンバーに紹介することができて嬉しかったです。
ナッツハウスでは、お父さんが用意してくださった温湿度計で毎日記録を取っていて、
ハウスの扉や巻き上げを開けるシステムも確立できつつあります。


他にも、夜の時間などを使って、春夏野菜の調べ物もチームのみんなと始めていたり、
明日には春レタスが植わる畑の準備をする予定だったりして、とてもワクワクします。
楽しみ半分、緊張半分な気持ちですが、
みんなと一緒に新しいシーズンに向かっていけることが嬉しいです。
(れいこ)
***
