
7月22日のなのはな
早朝作業では、チーム作業をしました。
ピーマン、トマト、カボチャの収穫や、
それぞれ手入れをしました。
三角メロンとカボチャは
毎日見て、新しい実に日よけと納豆パックを
取りつけています。
小さい実ほど強い日光で駄目になりやすいので、
どんなに小さくても大切に扱います。
ピーマンとカボチャと三角メロンには
苦土石灰の追肥もしました。
今まで手入れをしてきた感覚から、
味や色艶が良くなるだろうと思います。
人間と同じで、暑いとミネラルを消費するようなので、
気を付けたいです。
三角メロンのハウスは、蔓を踏まないように
丸太や昇降台を使って足場を作っています。
メロンの雲の上で水やりをして虹ができる光景は、
とても奇麗です。


下町川上畑に植わっているスクナカボチャや、
吉奥畑に植わっている、
盛男おじいちゃんからいただいた水ナスの
初収穫をしました。
水ナスの実は、艶々で、きゅっと引き締まっていて、
とても嬉しくなりました。
野菜の収穫や手入れは、能力じゃなくて、心です。
誰でも気持ちだけで、
正しく、1番良い作業ができるのだと思います。
(もも)
***
半分畑、中畑と崖崩れ畑の黒大豆・白大豆に
追肥をしました。
秋キャベツを植える畑の元肥入れも含め、
およそ1.5トントラック1杯分の牛肥を撒きました。
これから白大豆・黒大豆の全14枚の畑の追肥を
進めていきます。



◆*◆*◆
全員で踊りの練習をしました。
明後日の天神涼みで踊る、
『勝央音頭』、『勝央ヤットサ節』、
『イケイケ人生』の3曲です。
本番をイメージして、
曲の初めと終わりをきっちり揃えることを意識しました。
腕を傾ける角度、手を置く位置、目線、
前の人との感覚、表情……
1つひとつ、ゆりかちゃんを中心に
みんなで揃えていきました。
本番と同じように2列に並んで、
隣の人を感じながら1歩1歩、進みました。
その後にはダンス練習をしました。
大人数で踊る『フラガール』は、
初めての人も一緒に振りを確認しました。
体育館全体を使って、
みんなの優しい手の動きが揃ったとき、
空気全体がふわっと広がるように感じました。
それから、諾神社に向けて『アイム・アライブ』、
なつまつり作東に向けて
『ファイト・ソング』と『ザ・ミラクル』の
練習です。
練習の時間は限られていますが、
毎日1回でもみんなと練習することで、
初めの時とは意識が変わってきているのを感じます。
みんなとだから、心強いです。
日々の心持ちが演奏に表れます。
練習だけでなく、毎日の生活も大切にしたいです。
(まゆみ)