7月19日のなのはな
トウモロコシ第1弾の収穫をしました。
崖崩れハウス前下畑で育てている、
約150本のトウモロコシです。
Cチームのメンバーの、
どれみちゃんとはるかちゃんと
収穫をすることができて嬉しかったです。
これまで土寄せや追肥、
アワノメイガ対策や
手作りのトウモロコシキャップなどで害獣対策などをし、
収穫まで手入れをしてきました。
収穫から塩ゆでまでの段取りは、
それぞれが役割を見つけて動くことができ、
スムーズにいきました。
しかし、先日の大雨や、この厳しい気温など
対策がうまく出来なかったこともあり、
実の入りも味も理想どおりにはいきませんでした。
天候や状態にもっと対策を打つべきだったと思います。
第1弾の反省から、
第2弾以降の対策や手入れを考え、
次回はもっと美味しいトウモロコシを収穫したいです。
(るりこ)
***
スモモの収穫をしました。
中生品種の収穫でした。
早生品種のスモモよりも大ぶりなスモモです。
また赤色に熟れるのではなく、
黄色く熟れる品種のスモモも収穫しました。
***
日中はミーティングを進めました。
テーマ3、4のまとめと
テーマ5のお父さんの講義を聞きました。
テーマが進むにごとに
これまでのテーマの理解が深まり、
繋がっていきます。
畑作業などと並行して、
ミーティングも精力的に進めていきます。
***
マクワウリの日除けが完成しました。
吉畑奥のピーマンや
スクナカボチャにも日除けをつくり暑さ対策をしています。


夕方には
地温を下げるために、
動噴やエンジンポンプを使って
野菜の株全体、畝全体に水を撒きました。
水をやったそばから
温度が下がっていることを感じました。
この暑さから野菜を守れるよう対策をしていきたいです。

***
サマータイムになり、早朝と夕方に作業をしています。
今日は6時までの作業で、
作業からの帰り道に見た夕日が奇麗でした。