
1月10日のなのはな
フルマラソン大会に向けてのフルメニューが
始まって2日目の今日は、
雪が降っていたので、
屋内でのサーキットトレーニング、
体幹トレーニングをしました。

メニューが確実に改善されて
パワーアップしているように感じました。
サーキットトレーニングでは、
もも上げ、踏み台昇降、縄跳び、
ボールを脚に挟んでのジャンプや
筋トレなどをしました。
サーキットトレーニングも
体幹トレーニングも、
始めるときにしほちゃんとあけみちゃんが、
それぞれの運動で
どの筋肉を鍛えることを目的としているのか、
その筋肉はマラソンでは
どう使われているのかを教えてくれました。
それを教えてもらったことによって、
その筋肉を使えるように意識して
トレーニングをすることができるなと思いました。
体幹トレーニングは、
体幹を使う姿勢を1分間キープする
というものがいくつかあったのですが、
終わった瞬間に
みんなで「あぁ~」と
声が出てしまうくらいにきつくて、
それだけにものすごく効いている感じがしました。
これを積み重ねたら
間違いなくフルマラソンを走り切れるだろうな
と思って、
外に出られない日も
こうしてみんなと着実に進歩できることが
嬉しいです。
(のん)
***
雨の合間に白大豆の脱粒作業を進めました。
脱粒機に大豆をかける人、
脱粒機にかける人が取りやすいように
大豆を運んで向きを揃えて置く人、
豆殻が出るところにつく人、
と3人で分担し、
ローテーションをしながら行っています。
大豆の量、かける時間、
時間と質のベストなところをはかりながら
かけていきました。大豆を機械にかけると、
徐々に音が変わっていきます。
脱粒機が言葉を発しているようにも聞こえ、
その音を聞きながら、
ここだというところで豆殻を出します。
そうして音を聞きながら、
能率を考えながらやるのがやり甲斐もあって、
面白くて、楽しいなと感じます。
また永禮さんからお借りしている脱粒機は、
昭和60年製のもので、
そのときから大切に使われてきたのだと思いました。
作業をしながらより良いシステムを考えています。
日々よくしていって、次に繋がるよう、
頭を使って考えていきたいです。
(ひろこ)
***
夜はソフトバレー練習がありました。
お父さん、お母さん、みんなと、
ナイスプレーで笑顔でハイタッチしたり、
歓声が上がったり、悔しがったり、
身体も気持ちも温かくなりました。
各チーム4~5人で、
私はあゆちゃん、まゆみちゃん、
しょうたさんチームでプレーしました。
みんなでレシーブ、トス、アタックで繋ぎながら、
得点が決められたときの嬉しさ、
相手チームのアタックやフェイントで
決められてしまったときの悔しさも感じて、
みんなと繋げる1球や1点がとても大切に思いました。
お父さんとお母さんとの対戦や
応援をしたときも、
お父さんの変化するサーブが決まったり、
お母さんのトスから
アタックに繋がっていったり、
応援も楽しかったです。

試合中も、
しほちゃんとあけみちゃんが中心になって
作戦会議の時間を作ってくれたり、
審判のやり方も教えてくれて、
今回の練習を次回にも繋げていきたいです。
練習は週に4回、夜の時間を使って
みんなで回していきます。
これからの2、3か月は、
チームでの役割やポジション取り、
動き方を身体に入れていく期間になります。
お父さん、お母さん、みんなと、
毎週ソフトバレーができることも嬉しくて、
頑張りたいです。
(のりよ)
***
台風で被害を受けた、古畑ハウスの立て直しを行っています。
骨組みの組み立てが、順調に進みました。
明日も引続き、完成に向けて作業をする予定です。
***
成人式のフォト・ムービー撮影チームは、ムービーの編集を進めています。
成人を迎えた子の魅力が、ぎゅっと詰まったムービーを、
お祝いの気持ちとともに、形にしていきます。