
11月7日のなのはな
中石生の17aの畑の開墾作業を進めました。
この日は、伐採した木の枝燃やしと、
電動チェーンソーを使っての木の伐採をしました。
枝は順調に燃やすことができ、
畑の中の枝の山は、半分くらいになりました。
また、畑の中の木は、
ほとんど伐採することができました。
この畑には、タラの木という、棘のある木が
割と多くあります。
タラの木を扱うときには、
イボ付きのゴム手袋をして、切ったり運んだりしました。
また、先日から進めていた、
桃の木の深耕を、今日で終えることができました。
土を深めに耕して、
根の張りをよくすることや、資材や空気を入れ込むこと、
根を切ることも目的です。
この日は池上畑の清水白桃を行いました。
土は、固く締まっていましたが、
ミミズが多く、よい土なのだと感じました。
(あんな)
***
桃横畑に、
元肥となる鶏糞をまきました。
桃横畑はサツマイモの収穫を
終えたばかりですが、
今月中旬に、タマネギを植え付ける予定です。
3日後には、畝を立てて
マルチ張りをしたいと思っています。
タマネギが肥大するのに、
元肥はしっかりやっておきたいと思い、
肥料袋に40袋分、
約800キログラム分の
鶏糞をまきました。
重さで聞くと多く感じますが、
約1反の桃横畑にまいてみると、
多すぎるということも
少なすぎるということもないように感じました。
(まりの)
***
柿の収穫をしました。
ビワの木畑、ユーノス畑、野畑、斜畑をまわり、
採れるものを、すべて収穫しました。
先月、大型台風が上陸しましたが、
落ちている柿の実は、ほとんどなく、
柿の強さに、改めて驚きました。

***

ダンス練習では、
『アイ・サレンダー』を中心に、振りや目線を確認し、
全体で、細かい動きを揃えていきました。
列を揃えるなど、1人ひとりの意識で、
ダンスの見え方が変わってくることを実感しました。
楽器練習では、
各パートで1つの音を出すことを心において、
限られた練習時間を大切にして、
コンサートに向かっていきます。
***
仲屋食品さんから届いた、『目鯛』です。
頭と尾を落とし、おろされた状態で、
およそ60センチの大きさがありました。
夕食にお刺身として、みんなで美味しくいただきました。